プロフィール

中園久美子(なかぞのくみこ)  プロフィール

■ 略 歴

専門学校卒業後、日本電気株式会社にて事務業務に従事。結婚後、子育てに専念するため退職。その後、マイクロソフトオフィシャルトレーナーとしてPCインストラクターデビュー。夫の転勤で鹿児島、福岡、名古屋、横浜を転々とする。現在は福岡に在住。

2012年にキャリアコンサルタントの資格を取得し、ハローワークに勤務。2017年独立。これまで延べ10,000人以上の支援実績がある。また、働く人がイキイキと活躍するための講座、研修などを実施。講座では多くの事例をもとに、イキイキと活躍するための心構えや考え方、具体的なスキルについてお伝えしている。

志望動機の添削や面接対策を最も得意とする。「相手にわかりやすい平易な言葉で伝える」「ポイントを定め読みやすい書類を目指す」などを意識してきた。これまでに職業訓練校、ハローワークにて就職支援講座を実施。受講者参加型の双方向な講座が好評。

自身の経験から、人間関係に悩む人々の「感情」について注目し、2016年にアンガーマネジメントファシリテーターを取得。これまでに一般企業や地方自治体、教育関係者向けの研修を実施。自衛隊駐屯地でもアンガーマネジメント研修、メンタルヘルス研修を行ってきた。

現在、県内の大学にて、ビジネスマナーおよび秘書学概論の講義をおこなっている。

2020年に『それでも書類選考で落とされない履歴書・職務経歴書の書き方』を出版。

2021年には『「リアルじゃない」を武器にする内定獲得ノウハウ86[完全攻略]オンライン・WEB面接』を出版

2023年には『それでも採用される転職面接の受け方・答え方』を出版。

2023年3月、筑波大学キャリア・プロフェッショナル養成講座を修了。

■ 保有資格

1級キャリアコンサルティング技能士
CDA(国家資格キャリアコンサルタント)
産業カウンセラー
アンガーマネジメントファシリテーター
メンタルヘルスマネジメント検定 Ⅱ種 Ⅲ種
秘書検定1級
ビジネス実務マナー検定1級 
モチベーションマネジメント検定 advanced
マイクロソフトオフィシャルトレーナー
キャリアシフトチェンジワークショップインストラクター

■ 実績

□キャリアコンサルティング事業
  ・大手企業での新入社員向けキャリアコンサルティング
  ・大学生向けキャリアコンサルティング
  ・人材派遣会社でのキャリアコンサルティング
  ・ハローワークにて職業相談業務
  ・職業訓練校でのキャリアコンサルティング
  ・セルフキャリアドックにおけるキャリアコンサルティング
  ・オンラインでのキャリアコンサルティング

□企業研修
  ・新入社員研修
  ・セルフキャリアドック フォローアップ研修
  ・中高年向けキャリア研修
  ・アンガーマネジメント研修
  ・メンター社員向け研修
  ・レジリエンス研修
  ・WEB面接説明会導入セミナー
  ・ビジネスコミュニケーション講座
  ・メンタルヘルス研修
  ・パワーハラスメント研修
  ・ハラスメント相談員のための研修

□キャリア講座
  ・定年前自衛官向けキャリア教育
  ・30代前半向けキャリア教育
  ・学生向けオンライン・WEB面接 完全攻略セミナー
  ・学生向け「ビジネス実務演習」講義
  ・職業訓練校における就職支援講座
  ・ハローワークにおける就職支援講座
  ・福岡県主催「キッカフェ」にてキャリアセミナーの実施
  ・男女平等推進センターにて「強みを生かし仕事につなぐキャリアデザイン」の実施
  ・中学、高校、大学にて就職ガイダンス

□その他講座
  ・学生向け「エントリーシートの書き方」セミナー
  ・キャリアコンサルタント養成講座
  ・キャリアアップレッスン
  ・関わり力講座
  ・メンタルレッスン
  ・秘書検定講座
  ・メンタルヘルスマネジメント検定講座
  ・2級・3級簿記検定試験対策講座
  ・1級、2級技能士試験対策講座

□添削業務
  ・高校生向け志望理由書及び小論文の添削
  ・自己PR文の添削
  ・技能士論述試験の添削
  ・履歴書及びエントリーシートの添削

ロゴマークについて

「Career」は人生、「Crescendo」は音楽の記号で「だんだん強く」という意味です。皆様の人生をだんだん強くしていきたい!というのが私の願いです。

文字の最後に「Do」(行動する)というのが隠れており、人生の途中で立ち止まっている人が前に向いて行動できるように「Do」を目立たせています。

人生がだんだん強く大きくなって、前に向かって行動する人を増やしたい

ふたつの頭文字の「C」を重ねると羽のようです。未来にはばたくイメージでもあるし、ピンクのCを赤のCで大きく包み込んでいるといった温かな包み込むイメージもあります。

そんな風に私もクライエントを大きく包み込んで支援をしたいと願っています。